
数年間にわたって誰も住んでいない空き室になっていた賃貸アパートの1室で、壁の中の水道管がパンクして勢いよく水漏れしてくるというご連絡が物件の大家さんからありました。
誰も入居者がいない空き家になっている期間というのはまったく火の気がなくなってしまうため、かなり細かく念入りに水落としをしなければいけません。
水道管の水抜きが不十分だと水道が凍ってしまい、今回のように破裂水漏れしてしまうことがあります。
こちらの事例では目に見える箇所の水道管ではなく、壁の裏に隠れている箇所での破裂だったため、漏水原因個所付近だと思われる部分の壁を解体して、中の水道管を露出させました。
水道管の部分的な修理をするためには、作業が可能な広さのスペースを確保しなければいけないこともあり、複数個所の壁解体が必要になることもありえます。
今回は広めに壁の開口をし、中の水道管を一部取り替え、壁の補修作業まで即日完了させました。
壁の裏や天井裏など隠蔽箇所の水漏れは、その原因個所をハッキリ断定させるために内装を剥がしていかなければならないことが多々あります。
外観からは原因個所断定しきれない状況であるがゆえ、どこまでの大がかりな作業になるかハッキリしないこともありますので、事前のお見積りの場合はかなりの幅をもってお考えいただくことになります。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
