
トイレの水を流すたびに、トイレとつながっている配管パイプから水が漏れて、床面が水浸しになってしまうというトラブル修理のご依頼をいただきました。
現地確認にお伺いすると、旧型の構造のトイレを使用されており、トイレタンクと便器をつなぐ太めの配管パイプが設置されているモデルでした。
この太いパイプは洗浄管といわれ、トイレタンクの水を便器側へ送るための経路になります。
この洗浄管パイプはナット金具で締め付け固定されていますが、このナット部分の中のパッキンが経年劣化してくると今回のような水漏れにつながります。
修理するためには洗浄管をひととおりキレイに取り外すことになりますが、固定ナット金具などが劣化して金属が脆くなっていると、修理時に金属破損してしまうこともあります。
そのため、見た目で年数の経過している洗浄管は、パッキン部分だけでなく金具類も交換せざるを得ないケースも多く、その状態によっては複数の金具が必要になることもありえます。
今回は各固定部分のパッキンと、2カ所の金属ナット金具を取り替えて修理完了。
料金総額は¥14000となりました。
洗浄管付近はいくつもの部品が使用されているため、場合によってはより多くの部品交換になることもありますし、便器の床面固定不良によって洗浄管から水漏れが起こるケースもあります。
洗浄管の水漏れ修理とともに、便器の固定しなおしの作業が発生してしまうと、割高な料金になることもございます。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
