
脱衣所の壁に付いている蛇口のような付近から水漏れするという水道トラブル修理のご依頼をいただいた事例です。
お伺いすると、壁の上部に3カ所ほど逆さにした蛇口が取り付けられており、そのうちの1カ所からポタポタと水が滴ってくる状態でした。
この反対向きに付いている蛇口は、冬期間などに水抜きをする場合に使用するものです。
水抜き作業の最後に、高い位置にあるこの蛇口を開くことで空気を入れ込み、配管の中の水をさらにきちんと抜くことができます。
普段は触ることがない箇所でも、水道管と繋がっている部分ですので常に水圧がかかっています。
内部が経年劣化してしまうと今回のように突然水漏れが始まることもあります。
かなり年数の経過した蛇口金具でしたので、今回はハンドル付近までの金具を一式で取り替えしています。
劣化状態がさほどでもない場合は部分的にパッキンを交換するだけで修理可能なこともありますし、蛇口金具を丸ごと交換したほうが良いほど劣化が進んでいることもありますので、細かくは現地での判断となります。
また、蛇口そのものが原因ではなく、蛇口金具と接続されている裏側の水道配管の腐食が原因で、蛇口付近から水が滴ってくるなどというケースもあり、蛇口付近の修理ではおさまらないこともありえます。
配管まわりの修理については現地状況によって大きく変わってしまいますので、詳しくはお気軽にお問い合わせください。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
