【水道修理専門】札幌の水道業者ウェルハウス札幌

札幌市で創業20年超の地元水道修理業者・札幌市水道局指定工事店(給水装置指定工事業者・排水設備工事指定業者)です。朝8~夜23時まで年中無休 札幌市内各地お電話1本で水道修理にお伺いします。


トイレの手洗い水がほとんど出てこない


トイレのフタに付いている手洗い吐水口から水がほとんど出てこなくなったということで、修理のご依頼をいただいた事例です。

このようなケースでは、トイレタンク内の部品に問題がある場合と、トイレへの給水量が少なくなる要因がある場合のふたとおりの原因が考えられます。

経年劣化による部品故障は頻度が少なく、ほとんどの場合は水道管が古くなることで配管の錆やゴミがトイレ側まで送られてきてしまい、それによってトイレの給水経路を塞いでしまうことで水の供給量が少なくなり、このような現象になってしまいます。

根本的な原因解決としては、傷んでいる水道配管を取り換える工事になりますが、かなり費用がかかるケースも多くあります。

今回も同様に配管の錆による水経路詰まりのようで、手洗い吐水からの水の量だけでなく、タンクに水が溜まるスピードもかなり遅い状態でした。
あまりお金をかけずに使えるようにしたいとのご要望をお聞きしたため、まずはトイレまわりの水道管で分解しやすい箇所を取り外し、中に溜まっている錆の塊を取り除くことになりました。
同様に、トイレタンク内の給水部品内にもサビが溜まっていたため、こちらも分解して清掃。

分解清掃に時間はかかったものの、正常な水量が出てくるようになり、今回は作業終了となりました。
これらの錆除去作業は、あくまで応急的な処置になります。
時間とともに追加で配管のサビが送られてきてしまうと、繰り返し同様の症状になることも十分に考えられるものです。
また、配管構造によっては簡単に分解できない箇所もあり、必ず同様の処置ができるとは限りませんので、予めご了承ください。

弊社で修理対応をおこなっているのは、上の写真の〇で囲まれた部分のように、水道給水用パイプやホースがタンクの上部側面につながっているタイプのみになります。
昔ながらの形状のトイレはこのようにトイレタンクの上部(フタの下あたり)の左右どちらかに水を流すためのレバーが設置されています。
そのレバー設置位置と同じ高さあたりに水道配管が接続されていれば、トイレの型は古く純正部品は製造中止になっていても、TOTOやINAX製のトイレであれば代用部品で修理することが可能な場合が多いです。
※INAXのカスカディーナモデルは箇所により適合部品が存在しないため修理不可となります

そのほか、洗浄便座(ウォシュレット)の故障や水もれの修理も機械製品のため、製造メーカーでの対応となります

水まわりのトラブル修理専門店 水道局指定工事業者ウェルハウス札幌

PAGE TOP