
トイレの壁付近などに、止水金具が取り付けられているケースが多々あります。
この止水金具によってトイレの水の調整をしたり、故障などの場合に一時的に水を止めたらすることが可能な金具になります。
これらの金具も経年劣化することで水漏れを起こしてしまうことがあります。
今回は止水金具自体からポタポタと水が滴ってくるようになったというご連絡を受け、現地確認に伺いました。
これらの止水金具は、可動部分や配管との接続部分にパッキンが入っていることが多く、経年劣化でパッキンのゴムが硬化すると水を抑えきれなくなって漏水状態になります。
今回は可動部分のナット下に設置されているパッキンを交換し、修理完了となりました。
漏水箇所によっては、この止水金具そのものを交換しなければいけないこともありますし、接続されている配管側の問題であるケースも考えられます。
今回の修理は配管を分解する必要のないごく軽微な箇所のパッキン交換だったため、修理費総額¥4000となりました。
症状や水漏れ箇所によって対処も料金帯も変わってきますので、お困りの場合はまずはお気軽に現地確認依頼ください。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
