【水道修理専門】札幌の水道業者ウェルハウス札幌

札幌市で創業20年超の地元水道修理業者・札幌市水道局指定工事店(給水装置指定工事業者・排水設備工事指定業者)です。朝8~夜23時まで年中無休 札幌市内各地お電話1本で水道修理にお伺いします。


トイレの水の止まりが悪くいつまでもポタポタ音がする


古い型式のトイレで、水の止まりが悪いということで調査のご依頼をいただいた事例です。
いつまでも水のポタポタ落ちる音が聞こえ、なかなか静かにならないということでした。

このような症状が出ている場合、トイレタンクの中の部品が劣化気味になっていることが考えられます。
トイレタンクの中に規定の水が溜まったときに止水状態にする部品が故障気味になっていたり、タンクの水を逃げないように栓をするための部品などが弱く脆くなってしまっていると、完全に止水状態にならずに水が止まりきらなくなるのです。

今回はまずトイレタンクのフタを開いて、内部の各部品の状態を確認しました。
各所チェックしてみると、給水パイプとつながっているボールタップという止水部品が弱くなっているようで、完全に水が止まるまでに時間がかかることが判明しました。
また、同時にタンク下部に設置されているゴム製のフロートバルブという部品も変形してしまっていて、今にも水漏れ症状になりそうだったため、これらの2点の部品を同時に交換することになりました。

ともに新しい部品へ取り替えた後は、早いタイミングで水も止まるように改善され、修理完了となりました。
写真のモデルのように、トイレタンク側面に水道配管が接続されている形状のトイレタンクは、純正部品が無くなっても修理できるモデルが多いため、部分的に修理しながら長い期間使用することが可能なトイレです。
水漏れなどでお困りの場合はお気軽にご相談ください。

※弊社で修理対応していないトイレもございます。詳しくは下記の重要事項欄をご確認ください。

弊社で修理対応をおこなっているのは、上の写真の〇で囲まれた部分のように、水道給水用パイプやホースがタンクの上部側面につながっているタイプのみになります。
昔ながらの形状のトイレはこのようにトイレタンクの上部(フタの下あたり)の左右どちらかに水を流すためのレバーが設置されています。
そのレバー設置位置と同じ高さあたりに水道配管が接続されていれば、トイレの型は古く純正部品は製造中止になっていても、TOTOやINAX製のトイレであれば代用部品で修理することが可能な場合が多いです。
※INAXのカスカディーナモデルは箇所により適合部品が存在しないため修理不可となります

そのほか、洗浄便座(ウォシュレット)の故障や水もれの修理も機械製品のため、製造メーカーでの対応となります

水まわりのトラブル修理専門店 水道局指定工事業者ウェルハウス札幌

PAGE TOP