
年々トイレへの水の供給量が少なくなっていて、いちど水を流すとその後タンクに溜まりきるまでにかなり時間がかかってしまうので見てほしいというご依頼をいただいた案件です。
トイレタンク内にたまる水のスピードが遅い場合、水道の供給経路に問題がある可能性が高くなります。
今回のトイレ形状は、水道管途中に金具が取り付けられており、そこから給水ホースでトイレタンクとつながっている構造でした。
お住まいの水道管がかなり古いため、配管内の錆や汚れがトイレ側に送られ、水道供給経路のどこかで詰まりが起こっている可能性が高かったため、配管を分解して内部確認をすることになりました。
金具や給水ホース付近を取り外したところ、やはり古い配管内で付着していた錆汚れなどがストレーナー部分に引っかかって詰まりが起こり、水の経路を塞ぎ気味にしてしまっていました。
これらのストレーナ部分を清掃して汚れを取り除き、正常な水量が出るように改善することができました。
ただし、このような配管側からサビ汚れが送られてきてしまう場合、水道配管の劣化をどうにかしなければ根本的な原因解決にはなりません。
今回のようなストレーナー箇所での錆の除去は、一時的に使用できるようにするための応急作業となります。
※お住まいの配管構造やサビ詰まり箇所によっては簡易的な分解ができないケースもあります。
また、ストレーナーが取り付けられていない構造の場合は、器具交換などの割高な作業になってしまうこともございます。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
