
トイレに入ると、どこからか水の動くような音が常にしているので、調査してほしいというご依頼をいただいた事例です。
正常な状態であれば、水を使用しなくなると水の流れるような音は止まります。
これが常にしているのであれば、少量でも水の供給が続いているということになってくるため、漏水の疑いが出てくるのです。
多いパターンとしては、トイレの水抜き栓(床から立ち上がっている水道の元栓)の地中部での地下漏水や、トイレタンクの中で部品が劣化していることによる漏水などがあります。
今回はトイレタンクの中の部品が経年劣化で故障気味になり、ごくわずかですが水の供給が止まらなくなり、常時水が給水されてしまっていたことが原因でした。
トイレタンクの中に設置されているボールタップという給水部品を取り替えして、漏水修理完了となりました。
トイレタンクの中には数種類の部品があり、どの部分の故障なのかによっても、どのような型式のトイレタンクを使用しているのかによっても修理費総額は変わってきます。
漏水修理後は水道局へ水道料金引き下げの減免申請をすることが可能です。
水漏れでお困りの場合にはお気軽にご相談ください。
トイレ水漏れ修理に関する重要事項

弊社で修理対応をおこなっているのは、上の写真の〇で囲まれた部分のように、水道給水用パイプやホースがタンクの上部側面につながっているタイプのみになります。
昔ながらの形状のトイレはこのようにトイレタンクの上部(フタの下あたり)の左右どちらかに水を流すためのレバーが設置されています。
そのレバー設置位置と同じ高さあたりに水道配管が接続されていれば、トイレの型は古く純正部品は製造中止になっていても、TOTOやINAX製のトイレであれば代用部品で修理することが可能な場合が多いです。
※INAXのカスカディーナモデルは箇所により適合部品が存在しないため修理不可となります
上部側面に水道が接続されていないモデルは、製造メーカーでの修理が必要になることが多いため、弊社では修理を承っておりません。(高年式モデルやタンクと洗浄便座一体型モデル、ボタン洗浄可能なタイプなどはすべてこの形状になってきます)
そのほか、洗浄便座(ウォシュレット)の故障や水もれの修理も機械製品のため、製造メーカーでの対応となります
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
