
配管が古くなってくると、お住まいの様々な箇所に取りついている止水用の金具などから、水漏れを起こすことも多々あるものです。
この止水用のバルブというのは、流し台や洗面台の下などの蛇口接続箇所や、トイレの給水管引き込み部分などに設置され、一時的にその経路のみの水を止めたり、水量を調整するときなどに使用されます。
写真のようなバルブのほか、昔ながらの蛇口のハンドルの操作部のような形状をしているものなど、様々なタイプがあります。
このようなバルブ付近からの水漏れの場合、内部のパッキンが劣化しているケースや、金属部の摩耗などにより部品交換が必要になることもあります。
今回の事例では、トイレに付いているこの止水バルブから水漏れしていました。
通常の構造では、このバルブからさらに細めの配管に変わり、それがトイレタンクへとつながる給水ラインになってきます。
こちらのお住まいでは、この止水バルブと細い給水管の接続部分でじんわりと漏水が発生するようになっていました。
締め込みの袋ナットを外したところ、中に設置されているパッキンが経年劣化していたようでしたので、パッキン交換をし、症状改善となりました。
給水管途中に設置されているパッキンの取り替えは、箇所や構造にもよりますが、¥5000~からの料金帯となります。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
