
蛇口の水が止まりにくく、ハンドルをきつく閉めてもいつまでもポタポタ水が垂れてくるということで、修理のご依頼をいただいた事例です。
こちらのお宅では、昔ながらの単水栓(水とお湯の蛇口が別々な形状のもの)でした。
このような蛇口の水漏れの場合、金属の削れなどがなければ、汎用的なパッキンの交換で症状改善できることがほとんどです。
今回はハンドル内部を分解し、中に入っているパッキンを2カ所ずつ交換して、正常に水が止まるように修理できました。
ただし、年数の経過した蛇口ですと、ハンドル内部の金属の摩耗や欠けによって、パッキンの取り替えでは水漏れ症状が改善しないケースもあります。
傷んでいる箇所によりますが、部分的に部品を交換することで修理できることもあれば、蛇口本体ごと交換しなければいけないこともあります。
また、現在主流な混合水栓などの水漏れについては、パッキン交換できないものが多数になります。
水とお湯の操作ハンドルが別々になっている2ハンドルタイプの混合水栓では、パッキン交換が可能な箇所が多いですが、箇所や症状によっては部品交換となる部分もあります。
レバー上げ下げで操作するシングルレバータイプのものや、お風呂場などで使われる温度調整が可能なサーモスタットタイプのものは、ほとんどの箇所で専用部品交換が必要になるため、割高な修理費用になることが多いです。
どのような蛇口をお使いで、どのような症状なのかによって作業内容や費用が変わってきてしまいますので、お困りの場合にはお気軽にご相談ください。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
