
数年前にトイレの交換工事をして、新しいモデルのトイレを使用しているお客さまより、トイレの水のたまり方が悪く、トイレタンクに水がいっぱいになるまでかなり時間がかかるようになってきているとの修理依頼連絡がありました。
トイレ交換時には普通に使えていたものが、最近になって水の出が悪くなったり水のたまりが悪くなっている場合には、トイレにつながる水道配管付近で水の流れが制御されてしまっていることが考えられます。
よくありがちなのは、水道配管が古い金属配管の場合に、配管内の錆や汚れのカスがトイレ給水付近まで送られてきてしまい、トイレ給水口などに設置されているストレーナ部分にひっかかって網目を塞ぐことで水の供給量が減ってしまうということがあります。
このような場合には、水道管やトイレ給水付近の器具などで分解しやすい箇所を取り外して、どの位置まで勢いよく水が来ているかを調査していくことになります。
古い構造のトイレであればトイレタンク内部の部品を取り換えなければいけないこともありますが、高年式のトイレの場合はたいてい給水経路に付いているストレーナ―を清掃することで症状改善します。
今回はトイレ経路の金具付近を分解したところ、内部のストレーナーの網目で細かな配管錆づまりが起きていました。
清掃することで正常な水量が出るようになったため、今回の作業は完了となっています。
ただし今回の場合、室内の水道管の劣化が主な原因ですので、一時的に水が正常に出るように対処してもまた時間とともにどんどん配管の錆が送られてきてしまい、いずれ再び同様の症状になってしまうケースも多々あります。
根本的な原因解決には、室内の水道配管を工事して新しいものに入れ替える必要が出てくることもあります。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
