
古い旧型構造のトイレの場合、床接続の部材が経年劣化して床から水が染み出してくることがあります。
このような場合には、トイレをいちど取り外し、床設置部分の部品を新しいものに交換する必要があります。
劣化具合によって、どこまでの部品を取り替える必要があるのか違ってきますが、¥30000前後程度の費用がかかることが多いです。
今回は昔ながらのセパレートタイプのトイレ(便器とタンクが離れているモデル)で、便器のグラつきもあり、水を流すたびにじんわりと床面から水が染みてきていたようです。
正常な状態であれば、便器は床に固定されているものです。
固定の金具が腐ってしまったりすることで便器がグラグラしはじめ、その結果接続部品も傷んでしまい、今回のような水漏れにつながります。
こちらの事例では、配管パイプナット金具や床の固定ボルト、床に設置して水漏れを抑えるためのガスケットなどを取り替えて正常に使用できるように修理しました。
同様の症状でも、水漏れが酷かったり長期漏れがあったりすると、トイレ設置部分の床が腐ってしまうことがあります。
床板の状態があまりにも悪いと、床板木材の張替えなどをしなければトイレを固定できなくなってしまう事例もあります。
床に設置しているトイレの固定に異常を感じた場合は、できるだけ早めの修理をお勧めします。
※このような事例は、昭和後期~平成前期に製造されたトイレモデルになります。
以降のトイレで床に水漏れがあった場合には、別な原因であることが多く、現地調査が必要になります。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
