
レバー操作で上げ下げする構造の水抜き栓では、古くなったりしばらく操作しなかったりすると、内部が固着してしまい、レバー操作ができなくなることがあります。
このような場合、いちど内部を分解して中のロット部分を引き抜いて修理する必要があります。
ムリにレバー操作をしようとすると、レバー部品の破損原因にもなり、修理費が高額になってしまうこともありますのでお気をつけください。
今回は止水したうえで上部のレバーを取り外し、中のロット棒を抜こうとしましたが、固着が激しくすんなり抜けてこない状況でした。
そのため、様々な工具を使用して時間をかけてようやく分解することになりました。
内部のパッキンが劣化していることも多いため、引き抜いたあとは調整とともに各所パッキンの交換も必要になってくることも多々あります。
今回は各パッキン交換も含め、総額¥13000となりました。
作業後はレバー上げ下げ操作がスムーズにおこなえるようになっています。
また、水抜き栓が壁際や狭い箇所に設置されている場合は、分解用の工具が使用できないケースもありますし、本体内部の劣化の激しさや水道凍結による歪みなどがある場合にはどうしても引き抜けず修理がしきれないこともありえます。
同様の症状の場合はまず状況と作業可能な箇所にあるのかを確認させてもらわなければなりません。
まずはお気軽にお問い合わせください。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
