
室内の水道の一部分だけ水が出てこなくなってしまったので見てほしいというご連絡をいただいた事例です。
部分的に水が出てこなくなる原因はいくつかありますが、今回はかなり古い鉄製の水道管を使用しているお住まいで、長年のサビの増殖で徐々に配管内が塞がってしまい、とうとうほとんど水が出なくなったようでした。
年数をかけて少しずつ水の出が細くなっていく場合には、水道管の錆詰まりが原因となっていることがほとんどです。
蛇口付近や分解できる配管箇所でサビ除去ができるケースもありますが、今回は部分的な除去ができない箇所だったため、一定距離の水道配管を取り換えることになりました。
お住まいの構造によっては露出配管にすることが多いのですが、今回は天井裏から壁の中を新たな水道管を通していくほうが良いという判断のつくりだったため、内装部分を数カ所開口し、そこから新しい配管を施工することにしました。
3.5m距離の水道管を取り替えし、内装補修も含めて即日作業完了。
水の出なかった経路は正常どおりの吐出量になりました。
今回のようなケースの場合、露出配管で配管を新設するのに比べ、壁や天井裏を通して配管するほうが2~3倍の費用がかかってしまうことがあります。
また、お住まいのつくりによっては壁や天井の中に隠す配管作業が難しい場合もございます。
費用面と構造的な配管のしやすさなどを考慮して判断していくことになります。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
