
浴室のシャワーホースも経年劣化で亀裂が入ったり、固定の接続部分が脆くなって破損してしまうことがあります。
今回の事例では、シャワーヘッド下のホース金具部分がもげてしまったため、ご自身でテープ補修したものの水漏れが酷いため、交換してほしいというご依頼でした。
現地確認させていただくと、シャワーホース側の損傷だったため、交換用のシャワーホース部品を取り換えすることになりました。
もともとは写真のような金属調の表面ガイドになっているシャワーホースでしたが、割高な部品になってしまうため、お客さまのご意向もあって通常のビニルシャワーホースへと交換となりました。
シャワーホースは様々な長さや口径がありますが、大半の製品は汎用品のシャワーホースで適合させることができます。
ただし、一部の混合水栓ではシャワーヘッドとホースが一体型となっていたり、エアイン機能専用のシャワーホースが必要だったり、別途アダプター類を用意しなければ接続できないモデルもあるため注意が必要です。
このようなシャワーホースや汎用型のシャワーヘッドの交換は、特殊なモデルでなければ即日修理できるものがほとんどです。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
