
旧型形状のトイレタンクの下から、水を流すたびにポタポタと水が滴ってくるので修理してほしいというご依頼をいただいた札幌市白石区の水道修理事例です。
古い形状のトイレは、便器部分とトイレタンク部分が離れた位置に設置されており、洗浄管という太めの配管でつながっています。
トイレタンクの水を流すと、この洗浄管の中を水が通って便器側に流れていく構造になっているのです。
この洗浄管は各所にナット部分があり、その箇所を締め付けることで固定しています。
経年劣化してくるとこのナット箇所からの水漏れが多発してしまうことがあるものです。
洗浄管からの水漏れが発生した場合には、いちどすべての洗浄管付近の器具を取り外し、接続部分のパッキンや金具を取り替える必要があります。
今回は各所のパッキンとともに、ナット金具劣化のため2カ所の金具交換をおこない、修理費総額¥14000で終了となりました。
ただ、中には便器自体が床面にきちんと固定されておらず、便器がぐらつくことで洗浄管に負荷がかかって抜けかけたり水漏れしたりすることもあります。
このような場合には、便器部分までいちど取り外して固定部品一式を交換しなければならず、更に割高な料金になってしまいます。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
