
トイレタンクの中にある、オーバーフロー管(サイフィン管)という筒状の排水弁部品が経年劣化で折れてしまい、水が多量に便器内に流れっぱなしになるということがあります。
トイレの形状にもよって異なりますが、便器とトイレタンクがくっついているような形状の場合には、トイレタンクをいちど取り外して部品交換することになります。
写真のように、トイレタンク下の裏側から固定されている部品のため、タンクを外したうえでこの部品の取り外しをする構造になっているためです。
今回のケースも、ある日突然に水が延々と便器に流れてくるようになり、ご自身でトイレタンクの蓋を開けて確認したところ、中に入っている部品が折れてしまっているということで、弊社に即日修理ができるかどうかお問い合わせいただいたものです。
弊社では、様々な形状のオーバーフロー管がある中で、ごく一般的な形状のものはほとんど取り揃えております。
そのため、即日修理対応することができますので、お急ぎの場合にはお気軽にお問い合わせください。
今回使用した部品交換では、タンク脱着を伴うオーバーフロー管交換で、¥18000円(部材・工費込み)となっています。
このようなオーバーフロー管の取り替え工事は、使用するモデルにより、¥16000~19000程度の幅をお考えください。
トイレ水漏れ修理に関する重要事項

弊社で修理対応をおこなっているのは、上の写真の〇で囲まれた部分のように、水道給水用パイプやホースがタンクの上部側面につながっているタイプのみになります。
昔ながらの形状のトイレはこのようにトイレタンクの上部(フタの下あたり)の左右どちらかに水を流すためのレバーが設置されています。
そのレバー設置位置と同じ高さあたりに水道配管が接続されていれば、トイレの型は古く純正部品は製造中止になっていても、TOTOやINAX製のトイレであれば代用部品で修理することが可能な場合が多いです。
※INAXのカスカディーナモデルは箇所により適合部品が存在しないため修理不可となります
上部側面に水道が接続されていないモデルは、製造メーカーでの修理が必要になることが多いため、弊社では修理を承っておりません。(高年式モデルやタンクと洗浄便座一体型モデル、ボタン洗浄可能なタイプなどはすべてこの形状になってきます)
そのほか、洗浄便座(ウォシュレット)の故障や水もれの修理も機械製品のため、製造メーカーでの対応となります
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
