
水道局の水道メーター検針のときに漏水を指摘され、水道料金がいつもより大幅に高くなってしまったことがわかったという事例です。
住んでいる中で気づきにくい漏水箇所として、水抜栓と呼ばれる室内や外水道の元栓部分があります。
これは室内の大元の水道栓のことで、手回しハンドル操作やレバー上げ下げでその経路の水を止めたり、厳冬期に配管の水を抜いたりできる構造になっています。
室内で使用される水抜栓は1.3m~1.5mの長さがあり、操作部だけは床上に出ていますが、本体のほとんどは地中深くに埋められているもので、この地中の埋設部で気づかないうちに水がもれ水道料金が高くなることが非常に多いのです。
経年劣化が原因となり、ほとんどの場合には内部の専用パッキンを取り替えることで漏水修理できます。
今回は札幌市型水抜栓の4型といわれる白ハンドル+シルバー色本体の水抜き栓だったため、内部のパッキンの交換で対応できる形状でした。
各所パッキンの交換の基本料金は¥9000となります。
(※同タイプの水抜き栓でも設置構造や設置場所により若干の割増料金が発生することもございます)
ただし、築40年以上程度の古い建物に使用されている旧型タイプや、一部特殊なモデルでは、内部のピストンといわれる専用部品を交換する必要が出てくることもあります。
弊社のような水道局指定工事業者で修理完了後には、漏水による料金増大した分の免額申請を水道局に提出することで、高くなった水道料金を安くする申請対応も併せていたします。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
