
小さなお子さまがトイレを使った直後から、トイレがつまって流れなくなり、以降は水を流すと便器内の水位があふれて上がり、なかなか引いていかないということで修理のご依頼をいただきました。
トイレで大をしたり、ペーパーを多量に使った直後にトイレが正常に流れなくなった場合、ほとんどのケースでは便器内に流したものが引っかかるというトイレ詰まり症状になります。
このような場合は、便器のほうから専用の圧力をかける工具を使用して、引っかかっている詰まり物を吸引したり、圧力で押し込んだりすることで改善することがほとんどです。
今回も軽微なトイレ詰まり修理で完了でき、作業時間は15分程度、修理料金は¥8000となりました。
通常大便の引っかかりや、トイレットペーパーの引っかかりの場合には、大半が今回のような修理で詰まり解消できますが、近年使用されている一部のモデルのトイレでは便器内に引っかからず、排水管との接続継手内に引っかかってしまうこともありえます。
便器の陶器内を越えた場所で詰まりがある場合には、大便やペーパー原因でも圧力がかけられず、最悪トイレの取り外しを伴う大掛かりな作業になってしまうこともあります。
また、トイレに異物を流してしまった場合や、トイレの先の排水管での詰まりが原因で水の流れ方がおかしいというような場合には、今回のような簡易的な詰まり解消ができないことがほとんどです。
症状や詰まりが起こった経緯などをお聞かせいただければ、どのような作業になりそうかお伝えできることもありますので、お困りの場合はお気軽にご相談ください。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
