トイレタンクの下から水もれ


昔ながらの分割されている形状(トイレタンクと便器が離れた場所に設置される形状のもの)で、トイレタンクの水を流すとタンク下あたりから水漏れしてしまうことがあります。

ごく一般的には、タンクと便器をつなげている太いパイプの固定部分などが劣化して漏水するケースが多いのですが、今回の事例ではタンク底面全体に水気が広がるという状況でした。

パイプだけでなく、タンク底面一体に漏水がある場合、考えられる要因は二通りになります。

まずはトイレタンクそのものが割れてしまっている場合。
陶器製ですので、強い衝撃などが加わることで破損したり、陶器に入ったヒビが深くなっていきタンクまわりから水漏れしてくるという症状です。
割れがある場合には、無条件にトイレ自体の交換工事が必要になります。

現地に伺って状況確認したところ、今回の水漏れ原因は、このような水漏れが起こるもうひとつの要因、タンク内部の部品故障でした。
通常の部品故障の場合にはタンク外に漏水する確率は少ないのですが、タンクの中で勢いよく上向きに水が噴き出すような壊れ方があった場合に、タンクの上蓋の隙間などを通ってタンク外に水が出てしまうことがあります。

今回はトイレタンク内部の部品を取り換えることで水漏れ症状は改善、費用は¥14000となりました。

弊社で修理対応をおこなっているのは、上の写真の〇で囲まれた部分のように、水道給水用パイプやホースがタンクの上部側面につながっているタイプのみになります。
昔ながらの形状のトイレはこのようにトイレタンクの上部(フタの下あたり)の左右どちらかに水を流すためのレバーが設置されています。
そのレバー設置位置と同じ高さあたりに水道配管が接続されていれば、トイレの型は古く純正部品は製造中止になっていても、TOTOやINAX製のトイレであれば代用部品で修理することが可能な場合が多いです。
※INAXのカスカディーナモデルは箇所により適合部品が存在しないため修理不可となります

そのほか、洗浄便座(ウォシュレット)の故障や水もれの修理も機械製品のため、製造メーカーでの対応となります


PAGE TOP