洗面台の水を流すと、洗面下の収納部分の中でプラスチックの排水器具をつたってポタポタ水がもれてくるという症状で修理のご依頼をいただいた案件です。
洗面の排水器具はたいていの場合写真のようなプラスチック製のトラップ部品になっています。
分割される部品を組み合わせ、各所が締め込み固定で接続されており、経年劣化や破損などで水もれしてくることがあります。
現地確認させていただくと、排水器具に破損している様子はなく固定部分のパッキンなどを取り替えることで水漏れ症状解消できそうだったため、いちど排水器具を分解して再度しっかりと固定取り付けすることになりました。
洗面下の収納スペースの中には、今回の排水器具のほかにも、上水道配管や必要な金具などが設置されていて、様々なパイプ類が密集しているものです。
このスペースに、たくさんの荷物を詰め込んでしまうと、その荷物にパイプ類が押されてしまって負荷がかかり、今回のような水漏れにつながってしまうこともあります。
実際に今回の事例もかなりの分量の荷物が洗面下に押し込まれていたため、それによって洗面の排水トラップ部にも力がかかって水漏れするようになってしまったと見受けられました。
このような事例はごく頻繁に起こるものですので、収納スペースは水道配管などに干渉しないよう適度な余裕を持たせて使用するようにしましょう。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。