
お風呂の浴槽に付いている蛇口からの水漏れトラブル修理にお伺いした事例です。
水とお湯側が別々のハンドルになっている2ハンドルタイプの壁出し混合水栓で、ハンドルをきつく閉めても吐水パイプから常にポタポタと水がたれてくるという状況でした。
このような2ハンドル式の蛇口の場合、まずはハンドル内部のパッキンが消耗したり硬化してしまっていることが考えられます。
蛇口の金属内部が削れていなければ、このようなパッキンの取り替えですむことも多く、軽微な修理で完了できます。
今回の事例では、ハンドル内の部品を取り外してパッキンのチェックをしたところ、お湯側ハンドル内部部品の金属疲労での破損も見つかりました。
そのため、金具部品の交換と、各パッキンの取り換えをすることになりました。
このような判断は外観からはできないことが多いため、まずは簡易的にでも一部を分解して確認していくことになります。
年式の古い蛇口の場合は、今回のように金属部分で問題があるケースもありますので、すべての症状がパッキン交換で改善するわけではありません。
蛇口の水漏れトラブルで気になることがある場合は、現地確認させていただきますので、お気軽にご相談ください。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
