
水道管が露出している脱衣所内で、どこからかシューッという水の音が響いているということでお問い合わせをいただいたお客さま宅です。
どこからも水が出て漏れているような形跡がないのに、水の流れるような音だけが止まらないという場合、室内水道の元栓(水抜き栓)からの漏水の確率が高くなります。
水抜き栓はハンドル操作部のみが床上に出ていますが、根元は地中内部深くに入り込んで設置されています。
経年劣化で水漏れが起こると、まずは地中深くにその水が排出される構造になりますので、音はするものの水漏れ症状が見当たらないという不可思議な症状になってしまうものです。
この漏水があまりにも酷くなってしまうと、床下の地中に水が排出しきれなくなり、床上まで水漏れがはじまることもありますので、早めの修理が必要です。
このような漏水症状の場合は、床上で水抜き栓を分解し、中に入っているピストンという部品に組み込まれているパッキンの交換をすることになります。
今回の修理費総額は¥9000、作業所要時間は20分程度で終了となりました。
大半の水抜き栓は漏水時にパッキンのみの取替が可能ですが、昭和50年代前半までの古いモデルや、一部の特殊なものは内部の部品ごと交換が必要なモデルもあり、修理費総額が割高になるケースもあります。
弊社のような水道局の指定業者であれば、漏水修理後は水道料金の減免申請をすることができます。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
