
トイレタンクと便器をつないでいる太いパイプが外れかけて水漏れしてしまうという修理のご依頼をいただきました。
かなり古い構造のトイレでは、写真のような銀色のパイプでトイレタンクと便器側がつながっているものがあります。
これはタンク側が便器と密接していないため、離れた場所のタンクから水を送り流すための経路で「洗浄管」と呼ばれるものになります。
この洗浄管は薄い金属で曲げ加工されているため、経年劣化で脆くなって破損したり、固定部のパッキンが弱くなってしまうなどの原因で水漏れを起こすことがあります。
ただし今回のように洗浄管が外れかけた、抜けてしまったなどの場合は、他の要因が考えられます。
洗浄管そのものの劣化では水もれすることはあっても、外れてしまうなどの症状にはならないことがほとんどです。
こちらの事例では、トイレの便器側が経年劣化でグラついてしまっていて、体重のかけ方で大きく揺れてしまう状態でした。
そのため、便器とつながっている洗浄管にも負荷がかかってしまい、固定部分から外れかけていたようです。
このような場合は、トイレの便器部分を床から取り外し、再度固定作業をする必要があります。
トイレの取り外しや、接合部材などの取り替えなどで、割高な修理費用になってしまうこともあります。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
