
お風呂の蛇口の水を使わないときでも、シャワーヘッドからいつまでも水がポタポタ漏れ続けて止まらないので修理してほしいというご依頼をいただいた事例です。
ご依頼いただいたお客さまは、シャワーヘッドに問題があると考えていたようですが、このような場合は蛇口本体側で止水ができないことでシャワー側に少量ずつ水が送られてしまい、ヘッド部分からの水の出が続いている状態です。
そのため、シャワーヘッド部分ではなく、蛇口の止水部分の修理になってきます。
こちらの事例でお使いになっていたのは、サーモスタット型といわれるシャワー混合水栓でした。
水とお湯をひとつのハンドルで混ぜ合わせる温度調整ハンドルが付いているモデルです。
通常はシャワー側と吐水パイプ側に切り替えるハンドルがあり、この操作によって止水をすることになります。
この切替部の部品が故障してしまうと、まったく操作が効かなくなったり、今回のようにシャワー側か吐水パイプ側のどちらかでポタポタ水漏れが止まらなくなってしまいます。
今回は混合水栓の切替バルブ部品を交換し、水漏れ症状改善することができました。
蛇口が古いものだと、適合部品が製造中止になったり、年数的に水栓そのものの寿命になり交換時期のため部分的な修理はお勧めできないというようなケースもあります。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
