
敷地内の地面に設置されている排水マス(マンホール)のすぐそばで、地盤面が壊れかけているということで水道修理のご依頼をいただいた事例です。
排水マスの付近で陥没や地盤の変化などがある場合、排水経路に破損や異常があることが考えられます。
正常な排水であれば、排水管内や排水マス内を経由して札幌市の公共桝に流れていきますが、排水経路に損傷があると管外の土の中に排水が流れ込み、地中の土砂を削ってしまいます。
地中の土砂が削られてしまうと部分的に空洞になってしまうため、時間差でその上の土砂が下がっていき、地面の陥没などにつながっていきます。
今回はアスファルト表層の場所での異常で、写真のようにコンクリート製の排水マスのすぐ際で沈んだ地盤によって破損気味になっている状態でした。
排水マス内部に大きな損傷が見つかったため、付近のアスファルトを剥がし、地盤を掘り起こして排水マスとその付近の塩ビ排水管の交換工事をすることになりました。
車など重量のかかる経路ではなかったため、アスファルト解体部分は補修用アスファルトで埋め、終了となりました。
※車が通る箇所の排水工事は広範囲での整地や大がかりな転圧が必要になるため現在弊社では工事受付しておりません。
また、付近にロードヒーティングなどがある場合も復旧作業が困難なため工事をお断りする場合がございます。
ご不明な点はお気軽にお電話にてお問い合わせください。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
