
洗面台の下の収納扉を開いたところ、床板部分に水が溜まっていたため、水道修理のご依頼をいただいたお客さま宅です。
ご自身であちこち確認したものの、どこが原因なのかわからないということでした。
洗面台の下には様々な器具や配管が密集していることが多く、水漏れが起こった場合箇所の断定が難しい場合があります。
今回は現地にお伺いして調査したところ、蛇口につながる付近の分岐用の金具付近から水が少量滲んでいるのを見つけました。
上水道経路で漏水があると、水圧がかかっているため、わずかな水漏れでも常に漏れ続けることが多いため、気がつくと時間とともに床一面に広がってしまっているなどということがあります。
今回もごく少量の水の滴りでしたが、それが継続的に床板に落ちてしまっていたために目立った水漏れ状態になってしまっていたようです。
こちらの事例では、器具を分解して内部のパッキンを交換するだけで修理完了。
軽微な修理で完了できたため、費用総額は¥5000、作業所要時間は15分程度でした。
漏水原因によっては、器具そのものを交換したり、配管を替えたり、専用部品を取り換えなければいけないことなどもあり、それによって修理代金も違ってきます。
どこからの漏水か不明な場合は、お気軽にご相談ください。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
