
室内の床から立ち上がっている水道配管の途中に付いている金具から水漏れしてくるということで修理依頼をいただいた事例です。
一戸建てや木造アパートなどの木造住宅では、地中部分を通って下から水道管が立ち上がり、室内の中へ接続されていることが多くなります。
室内の立ち上がり部分の付近には、弁や金具などが取り付けられていることも多く、経年劣化すると配管だけでなく金具類からも水漏れトラブルが起こるケースもあります。
こちらの事例では、床面に水がたまり、お客さまご自身で水漏れ原因個所を探したところ、蛇口の操作ハンドルのような形状になっている配管途中の金具から漏水していることがわかったようです。
この金具は止水栓といい、その経路の一時的な止水ができるようになっている構造のもので、施工上の都合で古い金属配管の途中に設置されることの多い金具になります。
写真の水道金具は数カ所にパッキンが入っているため、その箇所での劣化で水漏れしている場合には軽微な作業で修理できることもあります。
今回はこの止水金具の上部ナット付近から水漏れがあり、パッキン交換が可能な構造だったため、部分的な修理で作業完了することができました。
お使いになっている金具の形状によっては分解などができず、漏水時には金具そのものを無条件に交換しなければいけないこともありますし、それに伴って水道配管の部分的な取り替えが必要な工事になることもあります。
数千円で終わる軽微な修理から、数万円の工事になることもあり、現状の配管構造や漏水している箇所などによって大幅に料金が変わってしまいます。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
