
突然トイレのレバーを普段通り回しても、水が流れてこないようになってしまったという修理のご連絡をいただいた事例です。
いつもの操作感覚とは違い、タンクレバーが空まわりしているかのような感触の無さだということでした。
トイレのタンクレバーというのは、タンク内で別な部品とつながっています。
そのため、レバーを動かすことでその先の部品が可動し、水が流せるしくみになります。
この接続部付近などで経年劣化による損傷が起こると、連結箇所が壊れて外れてしまったり、その先の可動部品を動かせなくなってしまうことで、レバーを動かしても水を流すことができなくなってしまいます。
今回は同様にレバー部と接続されていた箇所の排水弁部品のチェーンが壊れてしまっていたため、損傷部品を新しいものに取り替えて修理完了となりました。
接続部のチェーン部分が切れるなどして今回のような症状になってしまうことは非常に多いのですが、原則チェーン部分だけの交換というのはできませんので、チェーンが接続されている部分の部品一式を取り替える対処になります。
古いモデルのゴム製品のタイプを使用しているトイレの場合は¥8000程度の料金となりますが、プラスチック製のユニット排水弁などの場合は¥15000~16000程度になるものもあります。
現在お使いになっているトイレ型式によって違いますので、ご不明点はお気軽にお問い合わせください。
※弊社でトイレ修理対応していない形状のものもあります。詳しくは下記を参照ください。
トイレ修理に関する重要事項

弊社で修理対応をおこなっているのは、上の写真の〇で囲まれた部分のように、水道給水用パイプやホースがタンクの上部側面につながっているタイプのみになります。
昔ながらの形状のトイレはこのようにトイレタンクの上部(フタの下あたり)の左右どちらかに水を流すためのレバーが設置されています。
そのレバー設置位置と同じ高さあたりに水道配管が接続されていれば、トイレの型は古く純正部品は製造中止になっていても、TOTOやINAX製のトイレであれば代用部品で修理することが可能な場合が多いです。
※INAXのカスカディーナモデルは箇所により適合部品が存在しないため修理不可となります
上部側面に水道が接続されていないモデルは、製造メーカーでの修理が必要になることが多いため、弊社では修理を承っておりません。(高年式モデルやタンクと洗浄便座一体型モデル、ボタン洗浄可能なタイプなどはすべてこの形状になってきます)
そのほか、洗浄便座(ウォシュレット)の故障や水もれの修理も機械製品のため、製造メーカーでの対応となります
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
