
賃貸アパートのオーナー様より、アパートの水抜き栓の交換工事をご依頼いただいた事例です。
水道局より水抜き栓からの漏水で水道料金が跳ね上がっているという連絡があったことで気づきにくい箇所での水漏れに気づいたようです。
このような場合には、まず水抜き栓を分解してパッキン交換などの対処をすることになりますが、水抜き栓本体の金属部分が腐食して穴があいてしまうような状況だと漏水改善できないものです。
今回もまずは通常の漏水修理対応をしてみましたが、まったく症状が変わらず。
パッキン交換しても漏水が続く場合には、修理不可能な部分で損傷しているということになりますので、地面深くまで入り込んで設置されている水抜き栓本体の交換工事が必要になってしまいます。
今回は1階部分が車庫スペースになっているアパートでしたので、地盤のコンクリート部分を壊し、地下深くまで手作業で掘り上げての水抜き栓交換工事になりました。
かなりの期間地中で水漏れしていたようで、掘れば掘るだけ水が湧き出てきてしまう状態だったため、水をくみ上げながらの作業となりました。
建物内の水抜き栓交換工事は、設置するタイプや現地の環境にもよりますが、工事費総額で十数万円の高額な工事になってしまうことがほとんどです。
(外部の散水栓の交換工事の場合は少々割安になる傾向があります)
今回は水のくみ上げ作業や、コンクリート床の解体・部分補修なども別途必要でしたので、さらに割高な工事費になってしまいました。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
