
水道管に小さな穴があいているようで、勢いよく水が噴き出してしまっているという緊急の水道修理をご依頼いただいた事例です。
室内の水道配管は金属製のものを使用していることも多く、経年劣化すると腐食が広がり、配管の表面に穴があいてしまうことがあります。
わずかな穴でも水圧がかかっているため、今回のように勢いよく水が噴いてしまうことになります。
このような場合、最低でも水漏れ箇所付近の水道管を取り替える必要があります。
今回のお客さま宅では、銅の水道配管を使用していましたので、損傷部前後を切断し、新しい配管を溶接して接合しました。
お使いの水道管の材質によって作業は変わってきます。
お住まいによって、かなり古い鉄製の水道管を使用している場合もあれば、樹脂管(ポリエチレン配管)の場合もあります。
とくに、古い鉄製配管は一部分の交換が難しい箇所で漏水してしまうと、かなり長い距離で施工しなおさなければいけないこともあり、修理費用が割高になってしまうケースもありえます。
金属製の水道管の寿命は、30~40年程度と言われます。
不在時に水漏れしてしまうと、大きな被害になることもありますので、お気をつけください。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
