
古い賃貸アパートで見かける、ユニットバス内にトイレが設置されている構造のトイレ修理事例です。
トイレの水を流すと、その途端にユニットバスの床面に水気が広がってくるという症状でした。
現地を見させていただくと、トイレの便器部分の床設置部分がかなりグラついていました。
通常トイレの設置は、しっかりと床面に固定されています。
古いモデルのトイレは、固定部品が劣化しやすく、金属の固定ボルトなどが腐ってしまうことで便器グラつきの原因になってしまいます。
床に固定しきれずグラついたトイレは、排水経路との防水がきかなくなるため、水を流すたびに隙間から水が湧き出るように漏れてきてしまうことになります。
(※ 高年式のトイレは構造が違うため、このような事例の症状にはなりません)
このような便器部分のぐらつきがある場合には、いちどトイレをキレイに取り外し、床面接続部分の部品交換などをおこなう必要があります。
金具やビス、ボルトなどがサビてしまっていると、取外しにもかなりの手間がかかってしまうケースもありえます。
今回は同様に、錆の酷い金属部分を電動工具で切断しながらトイレを取り外し、部品交換をして正常に床面固定できるように修理完了しました。
今回の修理費用総額は¥30000、作業所要時間は2時間強程度で完了です。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
