
古い鉄製の水道管は、年数があまりに経過してしまうと管内でサビが増殖し、配管パイプの中を塞ぎ気味にしてしまいます。
そのため、水の出が悪くなったり、あまりに重症な場合にはほとんど出てこなくなるというようなこともあります。
こちらの事例では、お風呂場のお湯側の出が極端に悪く、日常的に使用するのに不都合があるということで改善策の調査とお見積り依頼のご連絡をいただきました。
現地確認させていただいたところ、お風呂に繋がる経路の給湯配管を4mほど取り替えすることで問題が解決する状態だということがわかりました。
昔ながらの水道配管構造で、ほとんどの配管パイプが露出して目に見えているつくりでした。
配管が壁の中や天井裏などの隠蔽部に隠れてしまっているとかなり大掛かりな工事になることもありますが、今回はさほど激しい規模の工事ではなく完了できる状況だったため、お客さまよりそのまま作業をご依頼されることとなりました。
露出されていた鉄製の給湯管を撤去し、新たに途中から銅の配管を使用して交換工事をおこない、半日程度で部分的な配管工事は完了となりました。
水道管のサビ詰まりで水の出が悪くなっている場合、ストレーナ箇所の問題であれば簡易的な清掃作業で改善する場合もありますし、今回のように水道管そのものを交換しなければならないケースもあります。
同様の症状でお困りの場合はお気軽にお問い合わせください。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
