
戸建て住宅や木造の集合住宅などでは、室内の水を止めるための水抜き栓という操作器具が付いています。
白ハンドルを回して操作する形状のもの、レバーハンドルを上げ下げするもの、電動のリモコン操作するものなど、様々な形状があります。
器具が古くなってしまうと地中部分で漏水症状となり、修理が必要になることが多々あります。
通常は内部のパッキンの交換などで修繕できることが多いものですが、中にはパッキン部分の消耗ではなく器具本体の金属部分の腐食などが原因で漏水してしまうこともあり、ごくまれに地中の器具本体を取り替える工事になってしまうこともあります。
今回もまずはパッキンの交換をしてみたものの漏水症状は変わらず、修理不可能な箇所で損傷しているようでした。
そのため、床下に入り込み、器具まわりを掘削して水抜き栓本体の交換工事をすることになりました。
室内床下の水抜き栓本体ごとの交換工事は、お住まいの構造や作業スペースなどによっても大幅に変わってきます。
今回は脱衣所の水抜き栓の交換で、すぐそばの脱衣所内に床下にもぐりこめる床下収納庫扉があったため、すぐに掘り起こす作業が可能でした。
作業箇所と床下に潜れる箇所が遠ければ遠いほど工事に手間がかかりますし、床下に入れるスペースがない場合などには床開口をしなければいけません。
室内の水抜き栓交換工事は13万程度~からという工事料金ですが、使用部材やお住まいの構造・状況によって大きく料金総額が変わってくることが多々あります。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
