
家の外に取り付けられている散水栓といわれる外の水道栓から水漏れしているということで修理依頼をいただいた事例です。
元栓部分を開栓すると、常にシューという水の流れる音が響く状態でした。
外の水道栓は地中深くまで埋まっているもので、漏水の場合は地中に水が流れ続ける現象になります。
通常は水道の元栓部分の内部を分解し、中のパッキンを取り替えることで症状改善しますが、金属部分での腐食原因などで穴があいてしまったり、破損がある場合には、部分的な修理が不可能な場合もあります。
今回はパッキンの交換をしてみたものの、まったく漏水状態に変化がなかったため、地面を掘り起こして散水栓そのものを交換するしか対処できない状況でした。
このような散水栓や室内の水抜き栓などは、30~40年程度で製品の寿命が来てしまう可能性が高くなります。
とくに家の外に設置されている水道栓では、外気に晒されるため早めに寿命がきてしまうこともあります。
今回は地中を掘り起こし、漏水箇所を確認したところ、散水栓本体の根元付近に金属腐食で小さな穴があき、水を開栓するとそこから勢いよく噴き出す状態になっていました。
昔ながらの構造の散水栓(元栓と蛇口経路のパイプが分かれているもの)から、現在主流になっている一体型の水栓柱へと交換工事をして、症状改善となりました。
当ページ記載情報の注意事項
水道修理事例に修理料金の記載がある場合、記事の日付時点での料金となっております。
物価の高騰やそのほかの要因によって今後料金形態が変更になる場合もございます。
最新の情報は水道修理料金表ページにてご確認ください。
